仕事が終わらない?残業続きなのにお金が貯まらない…パーキンソンの法則

雑学

今日もお疲れ様です。

残業ですか?

いくらやっても仕事が終わらない、お金も貯まらない…なんて思っていませんか?

今日は、仕事が終わらない?残業続きなのにお金が貯まらない…パーキンソンの法則についてご紹介します。

パーキンソンの法則

イギリスの歴史学者・政治学者シリル・ノースコート・パーキンソンが提唱した法則です。

1958年に著作『パーキンソンの法則:進歩の追求』の中で提唱されたそう。

当時、イギリスの行政組織を研究し発見した法則なのだとか。

役人の数は、仕事の量とは無関係に増え続けるというものみたいです。

簡単にまとめてみました。

第一法則と第二法則がある

パーキンソンの法則は、第一法則と第二法則からなりたつそうです。

  • 第一法則:仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する
  • 第二法則:支出の額は、収入の額に達するまで膨張する

それぞれ見てみましょう。

第一法則

仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する

仕事量とその作業時間に関するものですね。

これは、私たちの周りでも当てはまるみていです。

仕事の量は、完成期限までに与えられた時間を全て使う必要があると感じてしまう。

身近な例だと、『30分で終わるはずの会議』があったとします。

しかし、予定を『1時間で設定』していると、結局は1時間ギリギリまでかかってしまう…。

というものみたいです。

一般企業で、こんなケースも多いんだそう。

『残業が日常的になっていた為、業務の負担軽減のために増員を行ったが、

増員された社員までも残業を行うようになり、残業は改善しなかった。』

役人の数は、仕事の量とは無関係に増え続けるという法則通りですね。

お金が貯まらない…この法則かも?

前より収入が増えたはずなのにお金が貯まらない。

そんな事ありませんか?

もしかしたら、パーキンソンの法則が当てはまるかもしれないです。

第二の法則は、行政組織の財政状況から発見された法則のようです。

簡単にご説明します。

第二法則

『支出の額は、収入の額に達するまで膨張する』

発見された法則の内容がこちら。

『行政の運営に必要な予算が毎年一定だとすると、税収が増えれば資金繰りに余裕ができるはず。

しかし、実際は増えた資金を使い切るように運営費が膨張し、毎年のように増税が続いた。』

当時のイギリスだけでなく、色んなところで当てはまりそうですね。

収入が増えたのに、つい使い切ってしまってお金が貯まらない

頑張れば頑張るほど、自分へのご褒美は欲しくなるものですよね…。

それくらいは許してほしいところです…。

対策

それぞれの法則について簡単にご紹介しました。

法則があるからといって、なにが変わるわけでもないですよね…。

次は対策について考えてみましょう。

時間で区切る

仕事量ではなく、時間で区切りをつけて作業効率をあげるタスク管理の方法みたいです。

『この作業が片付いたら休憩する』ではなく

『30分で完了させる』のように時間を設定して作業を始めるもの。

タイムボクシングとも呼ばれるみたいです。

合間に短時間の休憩をはさむ

ポモドーロ・テクニックとも呼ばれるそうです。

一般的には25分の作業と短い休息で作業時間と休息時間を分割する方法とのこと。

1セットを「ポモドーロ」と呼ぶみたいです。

ポモドーロはイタリア語でトマトという意味。

考案者がトマト型のキッチンタイマーを使用していたことから、そう呼んでるみたいです。

具体的な手順がこちら。

  1. 達成しようとするタスクを選ぶ
  2. キッチンタイマーで25分を設定する
  3. タイマーが鳴るまでタスクに集中する
  4. 少し休憩する(5分程度)
  5. ステップ2 – 4を4回繰り返したら、少し長めに休憩する(15分 – 30分)

引用;Wikiペディア

職場のデスクにキッチンタイマーは目立ちそうなので、スマホのアラーム機能がよさそうですね。

お金をおろすのは月1回にする

パーキンソンの法則からすると、使うたびにおろす方法だと、通帳にあるだけ使ってしまいます。

月に一度まとめてろすのが効果的なようです。

『今月は使える金はこれだけ』ということを認識することが大切みたいですね。

貯金がしたい場合も、意識しないでいると支出に回ってしまいます。

先に貯金にまわせば、ある分でそうにかしようと思えるのでいいのだとか。

分かってはいるけど…。

なかなか出来ないという人も多いのではないでしょうか。

簡単に対策できるなら、苦労しないですよね。

パーキンソンが多い

パーキンソンと聞くと、『パーキンソン病』という病気が思い浮かぶ人もいるのでは。

パーキンソンの法則と、パーキンソン病はなにか関係はあるのでしょうか。

パーキンソン病とパーキンソンの法則は関係ない

どちらも、パーキンソンさんが発見したので、『パーキンソンの法則』や『パーキンソン病』と名付けられているわけですが。

この二人は別人です。

そうでしょうね…という声が聞こえてきそうですが、一応ご紹介させていただきます。

パーキンソン病は、1817年にイギリスの医師ジェームズ・パーキンソンにより初めて報告されたものです。

症状は、こちらです。

手の震え、動作や歩行の困難など運動障害を示す、進行性の神経変性疾患である。進行すると自力歩行も困難となり、車椅子や寝たきりになる場合がある。

引用;Wikiペディア

10万人に100人~180人くらいの発症率のようで、指定難病になっています。

聞いたことはあるけど、詳しい症状などは分からないという人も多いのではないでしょうか。

高齢の方に多いようで、高齢化に伴い患者さんが増加しているのだとか。

身近な病気ですね。

難しいですね

パーキンソンの法則と、パーキンソン病についてみてきました。

パーキンソン病については専門的な内容は控えせていただいております。

どちらも発見した人の名前が、パーキンソンさんだったという事ですね。

まったくの別人ですね。

夏の楽しみでも

パーキンソンの法則について、簡単にご紹介してきました。

夏休みまでに節約でもして、素敵な旅行の計画でもいかがでしょうか。

人気のある観光地の絶景でも見てみましょう。

ナイアガラの滝(カナダ)

ボラボラ島(フランス領ポリネシア)

モレーン湖(カナダ)

最後に

綺麗ですね…。

少し海外旅行気分になれましたでしょうか。

今日は、パーキンソンの法則についてご紹介しました。

人は、時間もお金もあればあるだけ使ってしまう生き物なのですね。

貯めたお金で旅行してしまうと、パーキンソンの法則通りになってしまいますね…。

なかなか難しいところです。

今日はゆっくり眠って、また明日にでも考えましょう。

ぐっすり眠れますように。

おやすみなさい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました